ボルダリングにハマると、自宅でもプライベートウォールで練習したいと思う人は多いようです。
そして、今年の新型コロナウィルス感染防止の為に発令された緊急事態宣言。
その間、多くのクライミングジムが休業を余儀なくされたので、「自宅で登りたい」ということでプライベートウォールの需要が特に増えたように思います。
SNSでもボルダリングのウォールをDIYしたという人が多数いらっしゃいますが、大人1人分の全体重をかけるものですので、何より安全面だけは十分に気を付けてください。
ほとんどの場合、木材か単管パイプなどで骨組みを作りベースにする必要があります。
ここが重要で、この骨組みを強度のあるものにする必要があります。
改造が可能な家にお住まいならば、強度のある柱と連結することができれば安心です。
2×4材などをビスで建築壁に打ちつけられれば、一定の強度は得られますが、これも建築壁の裏にある柱に数カ所は直接打ち込める場所がある方が良いです。
天井と床で突っ張る形で支柱を固定するのはおすすめできません。
強度のある柱から支点を取れない場合は、ウォールに傾斜をつけてサイド・前面にも支えになる柱をつける必要があると思います。
(ガレーラにもこれくらいの規模の仮設ウォールがあります。骨組みは単管と2×4材でできています。)
骨組みができたなら、そこにベニア合板をビスで貼り付けていくのですが、この合板は厚み15mm以上が良いです。できれば18mmが安心です。
貼り付ける前に木ドリルで穴を開けて裏面に爪付きナットを入れておくと、ボルト止めのホールドをつけることができます。
ここまで出来そうであれば(頑丈な壁が確保できることが計画できたら)市販のホールドを購入しましょう。
ホールドは、自分でコースを考えてしっかり固定していきます。
また、床には衝撃吸収マットも必要です。持ち運び用の「クラッシュパッド」が良いかもしれません。
いかがでしょうか?
ここまで、概要だけをざっと書きました。難易度は少し高いですが、ウォールをDIYすることは不可能ではありません。
しかし、正直、かなりの手間と費用が必要です。
その時間も考えると、やはりお近くのクライミングジムに通われる方が良いかもしれませんね。
今では、新型コロナウィルス感染防止対策を行いながら営業しているジムがほとんどです。
プライベートウォール施工に着手するもよし!クライミングジムに通うもよし!
ご自身のお考えで、クライミングを楽しんでくださいね。
クライミングジム ガレーラも新型コロナウィルス感染防止対策を行いながら、皆様をお待ちしております^ ^
それでは、また!
ボルダリングの自宅練習用ウォールをDIYするときの注意点
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |